山頭火 (2023年5月24日)


戦争への思い(p.159、大山)

日中戦争が1937年(昭和12年)に始まり若者が戦争にとられる。馬も連れて行かれる。

ふたたびは踏むまいと踏みしめて征く(p.291)

応召で二度と踏むことがないかもしれない故郷の地

しぐれつつしづかにも六百五十柱(岩、p.340)


戦況が激しくなり、山口の駅からお骨の白い函を持った人々に衝撃を受けた。迎える人もすすり泣いていた。

戦死者がお骨となって帰ってくる。

雪へ雪ふる戦ひはこれからだといふ

もくもくとしてしぐるる白い函をまえに

いさましくもかなしくも白い函

お骨声なくみずのうへをゆく

その一片はふるさとの土となる秋

みんな出て征く山の青さのいよいよ青く

これが最後の日本の御飯を食べてゐる、汗

ぢつと瞳が瞳に喰ひ入る瞳

足は手は支那に残してふたたび日本に(戦傷兵士)

日ざかりの千人針の一針づつ


出て征く夫のために涙ぐんで赤糸の一針を求める若い妻。千人の人に一針縫ってもらう。武運があると言われる。

反戦句ではないが日常的な市民の悲しみを詠いあげている。これはこれでよいのではないか。戦争を賛美するのではない。山頭火は争いは嫌いなのだ。


『ひとたばの手紙』から反戦的俳句、これも無季俳句。

憲兵の前で滑って転んじゃった

戦争が廊下の奥に立っていた


この俳人は憲兵に逮捕され、監獄に入れられた。

大学生髪やはらかく戦死せり

傷兵を抱き傷兵の血に染まる

戦場へ一本の列が生き動く

兵寝て醒めず列車に雨来る

母の手に英霊ふるへをり鉄路

水筒の弾痕に触れ痛し

一兵士はしり戦場生れたり


にらみ合っていた戦闘集団が、一兵士の撃ちやすい場所への素早い移動をきっかけに戦闘が始まったのだろう。


私の自由律句

茶の間まで戦争飛び込むテレヴィジョン

人身御供停戦までに幾十万


山頭火は戦時普通の仕事を考えたが続かない。世の役に立たない社会のいぼだ、落ちこぼれと自嘲する。句しかできないと腹をくくる。

だがこの非常時にまた大酒を無銭飲食してしまう。45円を飲んだ。この金額は当時の巡査の初任給だという。よく飲んだものだ。この人は発作のようにこういった行動に走る。支払わねば刑務所だ。あちこちにSOSして息子の健太が支払った。上のようにすごい句を作るのに、酒は山頭火を愚弄する。

普通ならもう社会的には失墜する醜態なのだが、山頭火の自由律句がそのグループの高い評価を得ていたので、大酒飲みのしょうがない翁と受け入れられていたのだ。

このような醜態は幾度かしている。生活のため一杯飲むため金はあちこちから借りている。多分ほとんどは返さなかったのだろう(岩川、p.332以下)。


その点で尾崎放哉は気の毒だ。山頭火と同じ層雲に属し、自由律句の両雄として並び立っていた。東大出身のエリートだったが、同じように酒に問題があり、気の毒に酒乱だったらしい。人間関係もうまくいかず、転々と流転して。小豆島の南郷庵で貧困の中で病死した。山頭火もやはり貧困の中で心臓まひで急死する。このあたりも二人は似ている。


尾崎放哉の句

咳をしても一人

こんな良い月を一人で見て寝る

一人の道が暮れてきた

海風に筒抜けられて居るいつも一人

ひとをそしる心をすて豆の皮むく

障子あけて置く海も暮れきる

障子しめきって淋しさをみたす


これなどすごみがある。寂しさを究めようというのだ。普通なら寂しければ窓でも開けて星明りを見る、テレビつける、などして紛らそうとする。

ここに掲載された句は、独居の淋しさを詠っているのか、独居の優雅さを追求しているのかどうなのだろうか。

放哉はもともと無口で社会生活が苦手だと言われるから独居の楽しさを俳句にしたのだろう。


酒の事

酒乱は気の毒だ。飲むと気がくるってしまうのだ。アル症も気の毒だ。これはアルコールが止まらなくなるのだ。山頭火はアル症だったのだろう。

私も酒は飲む。毎日飲む。だけど沢山は飲めない。最近は飲んでもあまりおいしくない。

連続飲酒は無理だ。おいしくないし、体が続かない。だからそんな人はすごいと思う。体質が違うのかもしれない。

なんとなくわかるのは、私はチェーンスモーカーだった。寝ている以外は常に吸っている。おいしくないのに吸ってしまう。おいしさを求めて吸っているのかもしれない。頭の構造がそうなってしまっているのだろう。多分体よりも頭とか心がたばこを求めていたのかもしれない。今でも、多分一本吸えばたちまちヘビースモーカーになってしまうのだろうと思っている。恐ろしいことだ。


尾崎放哉の酒

突如として飲む。精神の不安を押さえようと飲む。酔いつぶれるまで飲む。飲むと攻撃的な粗暴な行動に出る(p.93)

飲まない時は優しい人間だ。しゃべりは下手だ。普通より弱い性格だ。

酒を飲むとジキルとハイドの二つの人格が転換する。素面の放哉と飲んだ放哉では同一人物と思われないほどだ。酒から醒めると酒で犯した失敗を激しく懺悔する。彼の人生はその繰り返しだ。これがその後のザンゲの生活だ(p.149、放哉評伝、村上護、放哉文庫、春陽堂)。


学生の頃からたくさん飲んだようだ。エリート社員として生命保険会社に入ったが、酒のそのような失敗で退社だ。大陸に渡っても同じく酒で失敗。病気を得て日本に戻る。一燈園に入るも酒の失敗。天功批判で去る。いくつか寺男になっても酒で失敗。最後は小豆島の庵で病死する。こういった庵も東大の出身の繋がりで紹介され入庵できたのだ。

こうしてみると、山頭火とさほど違いはない。ただ山頭火には酒乱や酒の凶暴さは聞かない。ただ目一杯飲んで知人に払わせたり、無銭飲食でぶち込まれたりした。彼の賢いのは行乞で稼げたことだ。放哉はせいぜい寺男になることだった。寺男になっても飲んでその住職を罵倒して追い出されたりした。放哉は結核で41歳で亡くなる。ほとんど自死に近いのではないか。何か生きる意欲はもうなかったのではないだろうか。自分の酒の問題に人生がいやになったのではないだろうか。山頭火は最後まで酒を愛し、周りからも愛された人生だったらしい。

放哉などは断酒しかまともに生きるには方法がないのだが、断酒はとても難しい。ちょっと一杯飲めばもう止まらなくなるのが放哉の酒だった。断酒会はある。断酒している人はいる。山谷にも山谷マックという断酒会はある。頑張っている人たちもいるのだ。

放哉のような酒癖の人は山谷にもいた。そ人は頭が切れる、そしてきちっと仲間の面倒をみるのだが、酒が入るとくるってしまうのだ。やたら粗暴になる。殴る。放哉のようだ。断酒もしたようだが、うまくいかず、自殺したと聞く。もう一人は普段は本当に借りてきた猫のようにおとなしい、酒が入ると粗暴になりめちゃくしゃになってしまう。今どうなったか。

こういう人は酒が脳神経に合わないのだ。飲めば神経がくるってしまうのだ。私も一度そのようなことがあった。仲間と飲んで気に食わないことがあってテーブルをひっくり返したことがあった。あとはあまり荒れたことはなかった。


山谷ではそういった癖があっても生きていけた。日雇いだから一日酒を我慢して仕事に行けば、金が入るし、それで飲んで暴れてもマンモス交番が来て豚箱に入り、次の日釈放とかだ。ただ暴れられた方は迷惑だ。まりや食堂もそんなことがあった。酔って粗暴な行為があったらみんなでやめてくださいとか、皆で対応するとよいとか教えられ実践した。実際酒で暴れる人は一番厄介だった。私はまりや食堂を守るために空手道場で鍛え、そういった人と渡り合ったりした。あれから40年もたって山谷もおとなしくなったが、たまにおかしなのがいる。まだまだドヤ街だから、いろんな人が流れてくるのだ。私はもういい加減な年になっているが、いざというときのために体は鍛えている。

山頭火と山谷と酒 (2023年4月28日)


(p.247、岩川または石)

ほろほろ酔うて木の葉ふる

行乞しながら一杯ひっかけて旅をする、網代笠に木の葉がはらはらと落ちてくる晩秋なのだ。

酔へばあさましく酔わねばさびしく

山頭火は泥酔するまで飲まねば気が済まなかった

酒飲めば涙ながるるおろかな秋ぞ

57歳の山頭火は体が弱り、酒が弱くなった。胸がゼイゼイなる。3合ぐらいで酔って寝てしまう。58歳で亡くなる。長い行乞放浪生活は木賃宿粗末な食事、野宿毎日の酒で体が弱ってしまったのだ。

彼の酒はとことん飲む酒だ。アル中だ。山頭火を読むと山谷の昔の仲間を思い出す。今から40年前の日雇い者の町山谷は活気があった。彼らもとことん酒を飲んだ(その中に私も入る)。だから彼は他人事ではないが、仲間でも彼ほど飲める人はさほどいなかったと思う。私の知っている人に一人いた。朝からずっと飲み続ける。ずっと、限界で、どこでもひっくり返り寝てしまう。三日は酒を断つ。幻覚の人もいた「そこに虫が走る」と叫ぶ。

山頭火は泥酔した次の日はもうしゃきっとしているのか。多分そうではあるまい。仲間も私も酒好きという点で彼と同じなので私はなんとなく彼に興味を持つ。

もう一つは俳句だ。私は定型だが彼のは自由律句だ。それは季語や定形に縛られずに気持ちを読める。学びたいと思う。

もう一つは彼は旅人だ。私も人生の旅人と思っている。

もう一つは彼は乞食坊主だ。托鉢で路銀を稼ぎ泊まり歩き句作飲み続ける。私も支援で食べているから似たようなものだ。

もう一つは彼は禅宗の坊さんだ。私はキリスト教の牧師だ。両方ともかなり自由な考え生き方だという点で似ている。

自由律句一句。ついに買う命守りしヘルメット

彼は行乞を嫌ったが、この方法しか生きる道はなかった(石、p.269)。

「一握りのこめをいただいてまいにちの旅」

家を托鉢(たくはつ)して経を上げお布施やお米をもらうのだ。それを行乞(ぎょうこつ)という。そのお金とお米で木賃宿に泊まり酒を飲むのだ。米5合が20銭だという(p.269)。托鉢できるのは曹洞宗の坊さんになったからだ。これは生きるためには必要だったのだろう。

酒は底なしだ。ほろほろ、とろとろ、どろどろ、ぼろぼろ、ごろごろ酔う。

「酔いさめの風のかなしく吹きぬける」、とことん飲んで奈落の底まで沈む(p.247)。

酒の失敗もたくさんある。悲しい酒だが、酒が俳句のガソリンでもある(p.247)。

私も酒は好きで毎晩飲むから彼のことを批判する立場にはない。酒の失敗もある。飲み屋のドアガラスを蹴破りマンモスに突き出され、上さんが引き取りに来たこともある。

山谷の私の仲間は酒好きだった。皆とことん飲む。仕事がなければ飲む、仕事があれば終わってから飲む。雨でアブレれば朝から飲む。当時立ち飲み屋はいくつもあった。飲むのに不自由はしなかったし、朝から飲んでも変な顔をする人いはなかった、朝から酔っぱらっても周りは笑っている。ほんとに当時の山谷はおおらかだった。仕事はきつかった。それだけ酒はうまかった。雨で仕事がなければ開放感から朝から酒になるのだ。

この人はアルコール依存症なのだろう。酒なしには生きていけないのだ。でもよく発病しないで生き切ったなと感心する。これだけ飲めば幻聴、幻覚、せんもう、肝臓障害など起こし病院の世話になるのだ。

私なども毎晩飲むから、肝臓障害などはありうる。今は元気だ。飲みたいから病気はしたくない。入院はいやだ。酒が飲めないからだ。まあ、入院なれば気合を入れて禁酒をするしかない。

知り合いはアルコールの深みにはまってしまっている。もうあまり歩けないのだが、それでも飲んで飲み続けている。ご飯はほとんど食べていない。おかずもほとんど食べない。トイレは間に合わない時が多く,粗相をしていて部屋がどうにもならなくなっていると奥さんがこぼしている。どうするのか。本人は子供に返っていてわめき散らすと言う。説得して酒を断酒する病院に入るしかないのだ。かわいそうに。酒はうまいが、物悲しい存在でもある。気を付けないと取りつかれ魂が抜かれてしまう。

(岩、p.233)山頭火は酒でドロドロになるから定住より旅が良いのだ。

(岩、p.233-4)

旅と俳句と酒と湯が好きなのだ。普通の人は金と暇はそうないが、山頭火はそうではないのだ。仕事をしてないから暇はたっぷりだ。金は各地に友人がいる。行乞という技術も持っている。暖かいから行倒れもない。

「春風の鉢の子一つ」

托鉢の鉢だ。お布施、お米などを入れてもらう器だ。自由律句の名手だから各地にファンがいるのだ。多分憎めないタイプの人なのだろう。そこを頼りに旅に出るのだ。そこに逗留して酒三昧だ。行乞すれば食ってはいけるのだ。岩川が皮肉ではなく、事実を語っているのだろう。これが彼の生きざまだ。私は定型句だが、彼の自由律句はうまいと思う。私は自分の句作の参考にしたい。

今の私は行乞と似ている。年二回機関誌を出して献金をお願いしてそれで生活が成り立っているからだ。

(岩、p.79)

山頭火は酒乱だと言う。飲めば泥酔するまで飲む。冷めた後の虚無感が強い。うつ病でもあった。

(p.140)酒のうまさを知ることは幸福でもあり不幸でもあるのだ。

山谷の仲間には酒をかたきのように飲むものもいた。飲んで飲んで飲みまくる。飲みすぎれば次の日は仕事に出ない。仕事はバリバリやる。こういう人は酒のない国に生まれたなら立身出世できたのだろうと思う。イスラム教の国では酒はご法度だからそういった国に生まれたならよかったのだ。そういった人は山谷にはいくらもいたと思う。

私も一緒に飲んだし、まりやを開設し、日雇いをやめた今も晩酌は欠かせない。せいぜい2-3合だが、一合が良いそうだ。できるだけ抑えようとするがなかなかそうはいかない。泥酔するほどは飲めないが、もっと減らすべきとは思っているから気持ちは彼と同じだ。飲まないと思ってもずるずる飲むのが彼だ。私も毎晩だ。だから旅で行乞した方が飲めないのだ、そんなに喜捨はないからだ。私には夜の晩酌しか楽しみはないのだ。ボードでも、テニスでも帰宅後の酒がうまいのだ。次の日がボードやテニスの時は控えめにしないと体がうまく動かない。

それでも結構飲んでしまう。やっぱり彼に近い。

(p.435)時々アル中の発作、身辺幻影しきりと書いてある。やはり飲まないと禁断症状が出るのだろう。(p.456)戦争たけなわになり、行乞のもらいが少ない。もく拾いもする。山谷の野宿の人もしている。飲みたくて、足が飲み屋料亭に向く。無銭飲食、つけ馬と一緒に俳友の家行き払ってもらう。無銭飲食を幾たびか起こしている。醒(さ)めれば自責の念。山谷でも気が付くと酒の自動販売機の前に立っていたという仲間がいた。ある人は酒乱で何度か断酒しても無理で自分をはかなんで自殺した人もいる。酒はなかなかつらい存在だ。

山頭火は鉄面皮なのかもしれない。自堕落なくずかもしれない。ずうずうしく無銭飲食で実際何度かぶた箱に入れられている。自由律句は巧みでそのグループの人々からは尊敬はされていた。愛すべき人なのだろうか。この矛盾の中で生き、そういった自分の支持者に依存して生きていたのだろう。金あればぐてぐてに酔って道端で寝転がっていたという(p.461)。

私が長く面倒をみた山谷のおじさんNを思う。酔って道端で寝転がり通行人が心配して救急車だ。私が病院に呼ばれて腹がたった。忙しいのに何やってるのかと思った。病院に行けば、酔っている。補聴器がないので意思が通じないのだ。ポケットにまりや食堂の電話の書いた紙きれがあったのだ。山谷に連れて帰る。山谷ではそういった人も生活している。山頭火が他人じゃないのだ。最初に出会った頃のNは野宿で薄汚れて、シラミの服だった。山頭火も何年も放浪していて法衣は薄汚れシラミもついていた(p.464)。

山頭火は自由律句の達人で生き延びたのだろう。あれだけ飲んで60近くまで生きたタフガイだ。

仲間も飲む。飲む人生だ。日雇いして夜は飲む。それで人生はお終いだ。それも一生だ。一人一人の一生はそれぞれでよいのだ。あれこれ分け隔てはない。無駄な人生はないのだ。

生きて、生きて最後は死ぬ。戦争は嫌だ。人が無駄に死ぬからだ。正義の戦争なんてないのだ。

山谷の仲間の一生は何か。自分が楽しかったらそれでよいのだ。日雇いは下済みで産業に貢献して報われずに一生を終える。損な役割だが、これが資本主義の仕組だ。日本のマシな点は生活保護や医療保護もあることだ。

山頭火の俳句は素朴でよい。真似をしてみた。

ついに買う命を守るヘルメット

とりあえず旅に出ようかホトトギス

酔い覚めるように鬱きえし

土曜日の高速飛ばすモヤはれし

一人旅自分と話す

スズメもめるなわが庭で

土手染し菜の花群れるジョキング

河原に色テントいくつもイベント