倍賞千恵子さんの話 (2021年12月30日)


 この人は私と同じ生まれ。80歳。日経の羅針盤の取材の内容(2021年11月26日号日経)に共感した。

 この人は若い。「年齢は数字にすぎない」と言う。私もそれに共感するのだ。私も若いと言われる。だから実年齢と暦の年齢は乖離(かいり)していると思う。それでこの人の言葉に共感した。簡単で人さまざまだ。暦よりぐっと老けている人もいる。それぞれの体質や環境や運動などさまざまな条件でその人の実の年齢は決まるのだろう。私は年齢などは意識しないで空手、ボルダリング、スノーボード、テニスなどをしている。多分これが実年齢を決めているのだろう。これらは趣味とまりや食堂を守るための体力作りなのだ。結果としてこのことが体を若くしているのだろう。今の私には、癌と交通事故が一番命を失う機会かなと思っている。それまでは生きられる間は生きるつもりだ。

 倍賞さんはその生きることについて、「死ぬこととは生きることです」という住職の言葉に目覚めた。人は死ぬけど死ぬ瞬間まで生きている。だから生と死は繋がっている。そうか死ぬまで今まで通り生きて行けばよいのだと日常を自然体で歩んでいる。

 私もこの考えに共感している。一生懸命に生きていればいつかは肉体は枯れる。自然消滅だ。コスモスを見ていると、花が咲き、またほかの場所からも咲き、花びらが散り、立ちながら枯れていく。それが生命現象なんだと思うのだ。だから今日も一日頑張る。その生を歩み続けていく、その生がその過程で少しずつ枯れていくのだ。その現象の一つが私には忘れっぽいことだ。もともと忘れっぽいが最近は少しそれが深まった。体力は増した。知力も増した。これは年の効果かもしれない。少し根性が無くなった。だが読書力は強くなった。読みづらい本でも忍耐して食いついていける。腹の調子は少し良くなった。酒量が少し増した。肝臓はまだ健全だ。生きる、生きる、その先に自然がある、自然に帰るのだ。それが生命現象だ。これで完結する。大地はまた新しい生命を生み出す。