山頭火 (2023年4月19日)


山頭火を知っている人は大勢いる。何度か山頭火ブームがあったと聞く。今でも山頭火が様々な形で生きている。彼の生まれた防府には山頭火ふるさと館がある。

自由律俳句の代表的俳人。5,7,5や季語にとらわれない俳句だ。大正15年放浪の旅に出る。俳句仲間に支えられ放浪と一時定住を繰り返した。旅と句と酒と温泉に生きた。山頭火の俳句は多くの人に好かれている。

山頭火の履歴を少し追ってみよう。

明治15年、防府市に生まれる。

種田家は大種田と言われた大富豪だった。宅地の総面積は850坪だった。父竹次郎は政治にのめりこみ、女にのめりこみ家を顧みなかった。

25年、母フサは絶望して自殺

少年の正一の心に深い傷を負う。

34年、早稲田大学文学部に入学

彼は優秀だったのだ。俳句、短歌もした文学青年だった。

37年、神経衰弱のために退学

40年代、父は代代の屋敷を売却、酒造場を開業

42年、結婚

43年、長男健誕生

家庭を顧みなかった。多分家庭には関心がなかったのだ。

大正2年、俳句雑誌、層雲に自由律俳句を投稿

層雲の句友と親交を深める。層雲では注目された。無軌道な酒になる。

5年、酒造所破産一家離散。山頭火一家は熊本市に行く。

古書店雅楽多を開業

家業は手につかず、上京したり、文学にのめりこむ。

大正7年、弟次郎自殺

9年、離婚

酒浸りの生活だったようだ。

彼はなぜ酒浸りの生活だったのだろうか。

憂鬱症だったと岩川は言う。その解消で酒を飲む。飲むと泥酔するまで飲み、翌日は自責の念にかられるという。その繰り返しだった。

13年、泥酔して市電を止める。知り合いが報恩寺に連れてゆく。

14年、曹洞宗報恩時望月義庵の下出家得度、僧侶となる。

味取の観音堂の堂守となる。

「松はみな枝垂れて南無観世音」

15年、44歳行乞流転の旅、九州、山陽、山陰と流転する。

これ以来行乞流転の生活になる。多分、この生き方が性分に合っていたのだろう。托鉢してお米とお金を恵んでもらい、好きな酒を飲み、俳句を作り、好きなように旅を続けるのだ。気ままで精神的には良かったのだろう。ずっと日誌はつけていた。自由律俳句も作っていた。

「この旅、果てもない旅つくつくぼうし」

旅を続け、お金が足らず宿に留め置かれたりすると、俳句仲間に支援を頼むなどして生きていたのだ。支えの友人が幾人もいたのでそういった生活が可能だったのだろう。

昭和4年、北九州地方、雅楽多に戻る。再び旅

昭和5年、熊本で借間「389居」で自炊

昭和7年、某中庵に住む、鉢の子出版

11年大阪、平泉まで

13年、56歳風来居に転居

14年、長野、四国、一草庵に落ち着く

幾度か庵で生活するが、これらも俳句仲間の支援ですることができた。

15年、58歳一代句集『早木塔』発刊

この自由律俳句集は素晴らしい。このような俳句の力が友人たちをひきつけ、山頭火が生き延びる力になったのだろう。

10月11日未明死亡。念願どおりぽっくり亡くなる。死因は心臓麻痺だ。

 山頭火 (2023年4月14日)


「ほろほろ酔うて木の葉ふる」

酒飲んでほろ酔いで旅を続けている。秋なのだろう。ハラハラと山頭火の網代笠(あじろかさ)に木の葉があたっているのだ。結構な旅路だなと感じる。

行方定めぬ旅を7年間する。その日の風の吹きようで西、東、最小限度のお布施が入る方向へ、一杯飲める方向へ旅し続ける。(46頁、大山)

山頭火の生命は歩くこと、酒を飲むこと、句を作ること、これが良いとか悪いとかでなくこれが山頭火なのだと著者言う(48頁)

山に入って死なないでいる。町に立って死なないでいる。生きている限り、一歩一歩ただそのまま踏みしめてゆく。(58―59頁)

あてもなく漂泊して行乞して生活している。時には熱が出る。

そのとき読んだ句は(47頁)

「大地にひえびえとして熱のある体をまかす」

この人は強い人だ。めったに熱などでない。一日何里も歩く。10里も歩く。

48頁の生き方は、私の日雇い仲間の生き方だった。

「あるくこと」は行乞のことだ。これが仕事だ。お金やお米を恵んでもらう。仲間は日雇い仕事が仕事だ。山頭火が酒にのめりこむように、仲間も酒だ。毎晩飲む。飲みすぎたら翌朝表に立たない。土日はギャンブルだ。その繰り返しだ。これが良いとか悪いとかでなく、山頭火同様に山谷の仲間の生き方だ。人の一生なんてたいしたことではないのだ。

私が食堂を立ち上げてからは、一緒に飲む機会もなくなり、関係は疎遠になった。皆どうしているだろうか。山谷の中でも会うことはない。生活の時間が違うかもしれない。弁当を買いに来る人の中にたまに昔の仲間の人がいる時もある。

山頭火と仲間の違いは自由律俳句の秀才だったということだろう。まあこれも普通の人にはさほど重みのあることではないから、山頭火と山谷の仲間にそう違いはない。

多分山頭火の方が飲み方についてはすごみがあったと感じている。どろどろになるまで飲む。そういった仲間もいた。これは大変な飲み方で数日飲みっぱなしで、そのあとは路上であれ、どこであれ寝てしまい、倒れてしまい、一日中そうしている。飲まなければ何日も飲まない。そんなアル中だ。

山頭火のすごいことは、料亭などでしたたかに飲み食いして、つけ馬を俳人の仲間のところにつれて来てお金を払ってもらったり、無銭飲食で拘置所に入れられたことだ。本当に半端のない生き方だ。

43歳で得度した、出家したのだ。味取観音堂の堂守となり朝晩鐘を叩いていた。檀家は50軒ほどだからそこからのお布施では生活はまかないきれないから近隣を行乞して生活費を得ていたようだ。そういった行乞が坊さんの特権だからそうのようにして生き方を習得していったのだろう。この鐘叩も一年ほどでやめたくなったのだろう。出奔。あてどのない旅に出る。

「この旅、はてもない旅のつくつくほうし」

熊本の家に帰るがまた旅へ。じっとできないのだ。

愚かな旅人として放浪するより外に私の生き方はないのだと語る(122頁,岩川)

念仏し托鉢すれば何とか生きていけるのだ。彼は出家によってそれなりに生きる方法を身に着けたといえる。行乞して歩く乞食坊主なのだ。

仲間の肉体労働に比べたら楽なものだ。でももらいが少なくて野宿の時もあったと書いてある。野宿は山谷の労働者でもある。

何度か不景気があった。朝表に立っても仕事がないのだ。アブレ(失職)だ。たくわえのない人は野宿だ。ドヤに泊まっている人はまりや食堂の安いご飯を食べ生活を凌ぎ、翌朝できるだけ早く起きて通りの手配師に声掛けして仕事を頼むのだが、顔づけ(古参)が優先だからなかなか仕事にありつけないのだ。こういった点も、生活の不安定さという点で山谷の仲間と共通点はある。

山頭火は根っからの自由人なのだろう。人生はどうでもよいのだろう。生きようが死のうがどうでもよい、と人生を達観しているようにも感じる。いつも睡眠薬を持っているようだ。不眠症らしい。酒があればそれで寝られるのだろうが、金がなく酒が飲めない日は眠剤を使うのだろう。眠剤で数回自殺を図ったらしい。生きることはどうでもよかったのかもしれない。

「しぐるるや死なないでいる」

行乞し、お米とお金を得て宿代が出れば、酒屋で一杯飲んで泊まる、お風呂に入るというような毎日のようだ。自由な生き方それが山頭火のようだ。

歩いて行乞してホイトと呼ばれ、俳句を作り、お酒を飲んでの毎日なのだ。朝から飲む時もある。朝飲んでから旅に出るのだ。

現代は日本中にコンビニがあるからアルコール類は24時間買える。飲もうと思えばいつでも飲めるのが日本の体制だ。山谷では朝からやっている飲み屋がある。8時にはあいている。店の中は狭く路上に机といすを出して飲んでいる。そこは路地だから誰も文句は言わない。朝から飲んでいる。接待のおばさんがいるようでそれで人気があるようだ。

山谷は今は労働者の街ではないような気がする。はっきりわからない。飲んでいるのは生活保護者なのだろうか。ドヤやホテルに泊まっている人たちなのだろうか。ドヤ住まいの労働者なのだろうか。はっきりしない。ドヤのほとんどは生活保護者と聞いている。女日照りだから、接待のおばさんがいればそこに行くのだろうか。

朝から路上で飲んでいる人もいる。私も晩酌はやる。さほど飲めないが飲む。それだけに山頭火の生き方が気になるのだ。

飲んで飲んで、木賃宿に泊まり食事も粗末だったろう。旅を続けて時には病気もしただろう。7年にわたる漂白流転、旅を続けているのだ。浮き草のように岸から岸に乞食坊主として一生涯流転せざるを得ないと山頭火は自己を語っている。行乞し、歩いて、飲んで句作して、泊まって温泉に浸かって、俳友から金を借りて、これが山頭火のスタイルなのだ。歩けるだけ歩き、行けるところまで行くのだ。気楽と言えば気楽だ。

山谷の私の労働仲間も皆そうだった。日雇いをして、夜は酒だ、土日はギャンブルだ。ドヤに泊まり、朝早く起き、仕事を得て一日を働き、出づらをもらい風呂に入り酒だった。その繰り返しの人生で行けるところまで行こうというのだ。多くは故郷を捨てているから死ねば無縁仏と覚悟を決めて、好きなように毎日を歩く。多くは年を取り今は生活保護を得て、細々と生きている。その生活保護者を支えるためにまりや食堂は安い弁当を提供しているのだ。

変な話なのだが、私は仲間の労働者が生活保護になっても少しでも文化的生活を送ってもらいたいと願い食堂を作ったのだ。彼らのためには定食350円で。野宿者やあぶれた場合に凌ぐために生卵定食200円を作った。(現在は弁当屋をしている。一番安いのはのり弁当130円。次に卵焼き弁当160円。定食は250円から400円まである。ご飯の量が多いのが特徴)

生活保護の金は10数万だろうから、まりや食堂の安いご飯で金を浮かし、週末は好きなギャンブルなどで人生をエンジョイしてもらいたいと願ったのだ。私は伝道のために山谷に入ったが、なんといっても山谷は飯が問題だった。だから少しでも仲間を支えるのは聖書と祈り以上にご飯なのだ。それで安い食堂を作ったのだ。

弁当販売窓口ではめったにギャンブルの話は出ない。皆すまして買いに来るが、来る人は酔ってない人が大半だから、きっと酒のみではなくギャンブラーだと思う。今日来た常連のおじさん(本当はお爺さんだが気持ちは若い、だからおじさんだ)だが「今日やられた」というので聞くと競馬ではなくて競艇だ。江戸川だ。「9900円を取り損ねた」と残念そうだった。「金がなくなるのを怖がっていたらギャンブルはできないぞ」と威張っていた。昔仲間に江戸川のプリンスというのがいた。競艇一本の仲間だった。金があれば行くのだ。江戸川には競艇場があるのだ。

山頭火は行乞で生活費を稼いだ。年を取り行乞をやめた後は相当な貧しい暮らしになった。時折は俳句仲間の応援があっただろうが、たぶん金の援助はみな酒代に化けるから常に貧しかっただろうと思う。

行けるところまで行こうとは私の事でもある。

目に付く記事が新聞にあった。かいつまんで紹介する。

見出しは「生きているだけで革命」(朝日新聞夕刊2023年4月12日)

「生存は抵抗」とは生きているそのものが抵抗という意味だ。今生を軽視して人を生産性で測っている。そのような世でただ存在して生き延びることは常に革命的だ。ここでいう革命とはそこに存在するだけの生き方が開かれた社会、何かを強制されることのない社会等を目指す営みを言う。

私は存在するだけで価値がある、意味があるという考えがすごいことだと思う。創世記で神が人間を創ったという思想は人間が被創造物として平等だという思想になるのだ。神の創ったものとして存在そのものが尊いのだ。そう考えれば山頭火などは、その存在はすごく大きく感じてしまう。行乞して生計を立て、句作して、飲んで、自分の生き方を徹底している。金のないときは他人に寄りかかっている生活もまた一つの生き方だろう。

山谷の日雇い労働者は社会に大いに貢献している。一般の人は知らないだけだ。私が体験したのは池袋駅の東西抜ける通路の工事だ。上の駅を鉄骨の柱で支えて地下を掘りぬくのだ。これは大工事だった。鉄骨で駅を支えているから、重機で掘れないので手堀だった。ベルトコンベアを何台もつないで表に残土を運び出すのだ。だらだらとこの仕事はできないので、監督と相談して今日の掘削を何リューベとか決めて掘方は仕事にかかる。こうして人力で東西の地下道を作り上げたのだ。山谷の日雇労働者が掘りあげたのだ。

多くはもう年を取り生活保護となっている。老後を楽しく過ごしてもらいたい。多くの仲間は酒やギャンブルで存在の豊かさを追求しているのだ。山頭火にとっても行乞、句作、酒は存在の豊かさを示しているのだ。なんともすごい人生だと思う。

 山頭火 (2023年4月7日)


分け入っても分け入っても青い山

私には謎めいた感じの句に思える。

得度して堂守となる。転生と著者は言っている(p.109)。でも著者(岩川)は山頭火の

生き方に批判的だ。転生とはでなにを言いたいのか。

これについて大山澄太『俳人山頭火の生涯』が参考になった。

電車の珍事を契機に悩ましいふしだらな前半生を滅却し去りよき和尚を師として新生の道を歩み得度し、出家したのだ。時44歳だ(p.18)。やはり転生なのだろう。


一年にしてそこを去り越前に向かい行方知れずになる。行乞流転の旅に出る。

「分け入っても分け入っても青い山」という心境だったのだろう。

山頭火には、幼いときの母の自殺、家の破産、おやじの放蕩三昧、弟の自殺等に翻弄された生き方だったのだろう。そういった状況を打開する方法もなくある時は泥酔していたのだろう。電車を止める事件を契機に寺に入り得度したのだ。

韓国語のハンの状態ではなかったか。人生の長い旅路でどうしようもない運命に翻弄され、さいなまれ、苦しむ。その旅路でひもの結び目のように結ばれたものそれがハンだ。あるべき姿とそれへの挫折の無念がセットになった感情がハンなのだ。(p.4)

「心で知る、韓国」


村上護は『山頭火 漂泊の生涯』(春陽堂)の中で出奔の動機を書いている。

解くすべもない惑いを背負うて旅に出て、歩き続ける(p.113)。 そういった結び目を解こうとしていたのではないだろうか。それが行乞と句作だったのだろう。残念なのはきっとアル中なのだろう。時々大失態をおこすのだ。旅においても、酒も飲むから生活は厳しいものがあっただろう。

行乞し木賃宿に泊まる。宿代と飲み代、女も買ったらしい。作句は呼吸と同じだ。

愚かな旅人として放浪するより外に私の生き方はない(岩川、p.123).一定に定住できないのだ。これは本音なのだろう(菊地)。

3時間の行乞で食えるうらやましいと(岩川、p.125)。


句を作るはやめるわけにはいかない。あるいた(p.128)。風呂浴び、酒飲み、温泉、旅、温泉すき。(p.131)。

托鉢ができるのは袈裟(けさ)の功徳(くどく)だ(p.135)。

あるかない日はさびしい、飲まない日はさびしい、句を作らない日はさびしい。時に躁鬱になるのだ(p.143)、時に自虐的自分を責めるのだ。

こういった生活、日常性がショウにあっていたのだろう。だから、堂守は良いのだが、食べていけるし、本も読めるし、ただ一人で寂しいのだ。ぽつんと一人でいることに耐えられずに一年にして出奔したのだろう。

なんとか結び目を解こうとする行乞の人生だったのではないだろうか。だが結び目が解けずに亡くなったのかもしれない。


「分け入っても分け入っても青い山」

「山を越え、山に分け入り、分け入り、無限につづく山を毎日毎日旅してゆく。何を求めて山に入ってゆくのであろう、行っても行っても山はいよいよ青くなるだけで、呼べども呼べども答えない。」(大山、pp.25-26)と大山はこの句を解説している。山頭火はこの句が気に入っていてよく短冊に書いたそうだ。

これが山頭火の人生だったのだ。たくさんの支えがあったから最後まで山は青かったのだ。枯れ枝のたくさんある荒れた山ではなかったのだ。呼べども答えがなかったのではなく、呼べば友が助けてくれたのだ。


この句は私の人生でもある、また人生としてあり続けている。導かれ山谷の山に分け入ったのだ。山谷伝道に行ったというより、やはり山谷に入ったというのが実感だ。

山谷の人にはなれなかったが、同じ日雇いをしながら山谷に分け入り分け入り、友を作り、日雇いをしたり、共に酒を飲んだり集会を開いたりして山谷に分け入っていったのだ。

行っても行っても山は青い。山谷もそうだ、変貌しても山谷はあり続ける。決して枯れない。

今まりや食堂の弁当屋をしているが、客人はどんどん変わるが継続している。後継者は現れないから、呼んでも呼んでも返事がないのだ。

 山頭火 (2023年4月4日)


分け入っても分け入っても青い山

自己肯定、自己否定の矛盾の中で旅に出る。得度(とくど)の身だから行乞(ぎょうこつ)して金を得、米を得て木賃宿泊し、飯を食い酒を飲み、句作し青い鳥を見出すことを夢見て歩き続けたのだろう。

放浪の俳人というところだろう。生活無能者と切り捨てられない。自由律俳句界の優秀者ということで仲間が支えたのだろう。それによってたくさんの俳句、よい俳句もできたのだ。死後見直されてたくさんの俳句が人の心を楽しませてくれるのは良いことだろう。仲間が最後まで支えたのは人徳というべきか。彼はアル中だったのかもしれない

それぞれが生活していく中で、人の飲み代までしりぬぐいするのはたまらないだろう。それを幾人かの俳句仲間は受け入れている。単に友情という以上に非常に懐の深さを感じてしまう。この人をだめにしてはならないという使命感まであったにちがいない。

こういった人たちがいなければ山頭火は野垂れ死にしたに違いない。

私とて人に支えられてこの仕事をしている。だからこれを壊さないようにしなくてはならないが、格好つけてもしょうがないのでありのまま発言し感じるままに行動して今日に至っているからこのまま続行だ。いずれにしても人の輪によって支えられている。これは山頭火と変わらない。私は神の懐の深さによって支えられているのを感じる。

イザヤ書43章8-15節では、「神の言葉を聞かないし、神の出来事も見ない民なのに、神は神の証人として立てるのだ。そういった民なのに神は主の僕とし選び、救い出したのだ」。ここに神の懐の深さがある。私も神の懐の深さを感じている一人なのだ。

それだけに山頭火は面白いと思うから、この人の生き方を追いながら山谷の仲間たちと私の生きざまを比較しながら展開したいと思う。

山頭火は無銭飲食や酔っぱらって路上で寝たりと自由な生き方を生きていた。通勤で朝家から山谷の街に入れば、路上で縁石に座ったりして酒盛りだ。自転車の後ろに一杯カンを乗せた袋を運んでいる人もいる。路地に入れば大きなバックに腰かけて寝ている。まりや食堂の筋向かいのコインロッカーに大きなバックを押し込んでいるおじさんがいる。多分昨日の野宿のモーフをしまっているのだろう。あるきながら常にワンカップを飲んでいたおじさんは最近見かけない。あれだけ飲めば肝臓がやられ入院とか様々なことが考えられる。山頭火のような人も山谷にはいたし、いるのだ。

俳句については、自由律俳句は良いと思う。私は定型季語の俳句だが、自由律俳句で境涯を広げ句作に励みたいと思う。

「老木の花のさびしい我もさびし」(菊地弦)。弦は私の俳号

老木の桜が伸びすぎて上の方の幹が切られ、下の幹につながる細枝の桜が寂しかった。私も今いる場所は三日間一人だからやはり寂しいのだ。

支えられていることについてもう一言、神の加護が強力だ。イザヤ書43章は絶大だ(24b節―25)

「あなたの悪のためにわたしに重荷を負わせ、あなたの背きの罪をぬぐい、あなたの罪を思い出さない」。私は神の絶対的愛に支えられこうして生きている。

山谷におけるまりや食堂を取り巻く支えの輪は、ひとえに神み言葉によって呼び出された人々の輪なのだ。

山頭火の晩年の俳句は良い。

「おちついて死ねさうな草萌ゆる」山頭火

私の道は私の愚をつらぬくよりほかにないと言う(岩川隆『どうしやうもない私』講談社458頁)。

私はこの句が好きだ。落ち着いている。雑草をみて、雑草が生き生きとしている。

私も春が来ると忙しくなる。庭の雑草を時々刈らねばならないからだ。今は鎌ではなく、ぶんぶん回る機械で刈る。楽だが気をつけないと足を切ってしまう恐れがある。機械は楽だが怖い。雑草は本当に勢いが良いから、刈っても刈ってもすぐ伸びてくる。

山頭火が「草萌ゆる」と詠うのはそういったことのことだろう。雑草のようにしぶとく生きて愚をつらぬくのだ。一草庵の周りには雑草がわんさと生えている。もう行乞はしたくない。草花を見ながら句作して、旅先ではなくここで死ねそうなのだ。

愚をつらぬく。それは酒だ。行乞しなくては酒は飲めない。友が来なくては酒が飲めない。タバコは拾えるが、米は拾えない。

酒、酒、酒、アル中だからどうしても飲みたい。飲み屋に行く。飲んで飲んでどろどろまで飲む。つけ馬と友の家に行き払ってもらう。それが山頭火の生きざまなのだ。愚に徹している。持つは良き友達だ。