点滴 (2020年3月16日)
いっぽ(犬の勇太)は点滴を始めた。腎臓のため。腎臓がかなり悪い。前の検査でも悪かったが抗がん剤を優先したのだ。この癌は悪性で、治癒はなく小さくさせて、共生きなのだ。今回の検査の結果で、抗がん剤を減らして、腎臓を守ることを優先した。この抗がん剤は、効果は抜群だが内臓へダメージも与えたのだろう。これでまた癌が暴れるかも。でも、もう強い薬はこの体には無理かもしれない。
そこそこに食べるから、点滴をしながら癌の動きを見るしかない。少しずつ力がなくなっているが、痛みがないようにケアしながら、見届けていくしかない。
点滴はありがたいことに、病院ではなく家でできるのだ。皮下点滴で一回に100ccだからどうってことない。今は便利なものができているものだと感心する。ありがたいのは薬でも、食事でも受け付けなくなれば、この点滴剤に混ぜて投入できることだ。癌で苦しむことはさせたくないからだ。勇太は病院に留め置くのが難しいワンちゃんだから、この点滴の方法ならかなり延命ができるだろう。
幾度か聞いたのは水だけ飲んで10日生きたとかだ。この病院は積極的な延命措置をしてくれるのだと思う。後はこちらが望むかどうかで、動物治療の方法は進歩していることを感じる。ただ、進歩の分、金がかかる。大体3週間分の薬と検査で3万円だ。保険もないし、人間よりも高い費用だ。でも生きられるだけ生かそうと思う。私にはいっぽしかいないのだから。でも病院に行くのも大変だ。混むので2時間から3時間もの時間がとられる。
一日おきの点滴だ。今日が初日。以前に他の病院でこういった点滴は見ているので何ら問題はない。ただ人間のに比べ、少し不潔だと感じる。以前違う病院では注射器を机に置いて使った医者もいた。
点滴は首のあたりの皮膚がダブダブしている場所をつまんで皮下注射をする。犬は何も感じないらしくおとなしくしている。皮膚に刺す針は使い捨てだが、点滴剤を吸い取る注射器は5度も使いまわしをすることが少し気になる。その注射器の針を外して、針のついた細い管を取り付け点滴をする。
病院に行けないほど弱ったらどうしようと考えていたから、この点滴の方法は煩わしいけれど、やるだけのことはやってみようと思う。